中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ

活動報告

2024年度

◆第35回領域セミナー(第14回若手育成セミナー)を開催しました。

日 時:2024年6月12日(水)・13日(木)
会 場:ウズベキスタン・日本青年技術革新センター(UJICY)
開催方式:対面開催
UJICYの理工系研究者およびサマルカンド、タシケント、ナマンガンの考古学者、保存修復学者ら22名が参加し、多様な視点からの活発な質疑応答がなされました。奈文研・UJICY・サマルカンド考古学研究所の三者は昨年に「学術協力および交流に関する覚書」を締結したところであり、それぞれの持ち味を生かした交流事業が今後も続けられていく予定です。


  詳細はこちらをご覧ください。

◆第34回領域セミナー(第13回若手育成セミナー)を開催しました。

日 時:2024年6月9日(日)・10日(月)
会 場:ウズベキスタン共和国サマルカンド考古学研究所
開催方式:対面開催
参加者は、中堅クラスの研究者から学生まで、また、サマルカンドだけでなくタシケントやナマンガンなど国内各地から18名が集まりました。ウズベキスタンでは土器圧痕のレプリカを作成して研究する方法はまだ行われておらず、参加者は大きな関心をもって、熱心に耳を傾けたり、手を動かしたりしていました。



詳細はこちらをご覧ください。

2023年度

◆シンポジウム・中国古代瓦研究集会を開催しました。

【日時】2024 年 3 月 30 日(土) 14 :00~16 :30     
【場所】金城大学・人間社会科学部棟S202 教室
【開催方式】ハイブリッド
14:00~14:05 趣 旨

14:05~14:45 呂 夢(金城大学):「古代中国における蓮華文瓦当の地域間交流とその影響」
14:45~15:15 蘇 哲(金城大学):「 出土資料からみた十六国北朝時代の瓦葺き屋根」
15:15~15:45 陳斯雅(金沢大学):「陶窯と瓦窯からみた南北朝~隋唐時代の瓦生産」
15:45~16:15 齊藤希(奈良県立橿原考古学研究所):「 中国における瓦の起源」
16:15~16:30 継往と開来:古代中国瓦研究への待望
本研究集会では、蓮華文瓦当の系譜、屋根の図像資料、陶窯と瓦窯、中国瓦の起源、四つの視点から、古代中国の屋根と屋根材についてご講演をいただきました。50人を超える研究者の方にご出席いただき、盛大に行われました。

詳細はこちらをご覧ください。

◆第33回領域セミナー『京都大学総合博物館所蔵の中国関係資料』を開催しました。

【日時】2024年3月28日(木)17:00~18:30      
【開催方式】オンライン
村上由美子・坂川幸祐(京都大学総合博物館) 京都大学総合博物館所蔵の中国関係資料
京都大学総合博物館は中国関係の考古資料を数多く所蔵しており、ここ数年で資料の新たな分析事例や再検討の成果が蓄積してきました。
本セミナーでは、その成果の一端を示し、今後の分析に向けての展望についても紹介しました。
会場7名、オンライン6名の参加があり、年代測定結果の解釈についてや比較すべき他遺跡の事例など、さまざまなご意見・ご質問をいただくことができました。


詳細はこちらをご覧ください。

◆第32回領域セミナー/第12回若手育成セミナー『質量分析の考古学への応用入門』を開催しました。

【日時】2024年3月25日(月)16:00~17:30      
【開催方式】オンライン
中沢 隆(奈良女子大学)Application of Protein Mass Spectrometry to Archaeology(タンパク質の質量分析の考古学への応用)
石丸恵利子(広島大学)Sr-Nd-Pb isotope analysis for estimating the source of prehistoric pottery textures(先史土器の産地推定のためのSr-Nd-Pb同位体分析)
考古学においてさまざまな科学分析が用いられています。本セミナーでは、タンパク質の質量分析とSr-Nd-Pb同位体分析に注目し、それらの分析手法を用いた研究の方法とその成果を紹介しました。
16名の参加がありました。アンケートにご回答いただいた12名の内訳は、学部生1名、大学院生6名、教員・研究者が5名でした。また専門分野は、考古学が4名、化学・物理・生物1名、考古科学が7名でした。

詳細はこちらをご覧ください。

◆中国文明起源第7回領域全体会議を開催しました。

 【日時】2024年3月17日(土) 9:00~14:30     
 【場所】平城宮跡資料館 講堂・小講堂
 【開催方式】対面 
 9:00~ 9:05 開会あいさつ(中村慎一)
 9:05~10:00 中村慎一 中国文明の起源-新たなシナリオ-
 10:00~10:15 小澤正人 中国国家形成期における土器広域編年の構築と文化融合モデルの研究
 10:15~10:30 田副博文 ネオジム同位体比による威信財の産地推定手法の確立
 10:30~10:40 休憩
 10:40~10:55 神谷嘉美 A02計画研究成果報告
 10:55~11:10 斎藤誠史 二里頭文化期および殷代の朱の四種硫黄同位体分析
 11:10~11:25 渡部展也 A03計画研究成果報告
 11:25~11:40 菊地大樹 B01計画研究成果報告
 11:40~11:55 中村大介 アルタイ山脈東西地域における戦車導入及び馬利用本格化に関する研究
 11:55~12:10 植月 学 ユーラシア東西接触地帯における家畜文化の特質と発展の動物考古学的研究
 12:10~13:00 休憩
 13:00~13:15 庄田慎矢 B02計画研究成果報告
 13:15~13:30 米田 穣 C01計画研究成果報告
 13:30~13:45 板橋 悠 動物骨同位体分析による中国新石器時代における動物序列と供犠の特別肥育の起源検証
 13:45~14:00 中沢 隆 西アジアから古代中国への牧畜業の変遷と発展に関するタンパク質考古学的実証研究
 14:00~14:15 覚張隆史 C02計画研究成果報告
 14:15~14:30 閉会挨拶(庄田慎矢)

詳細はこちらをご覧ください。

◆第4回領域シンポジウム「発掘調査担当者が語る中国文明起源研究の最前線」を開催しました。

【日時】2024年3月16日(土) 13:20~17:00 【場所】平城宮跡資料館 講堂・小講堂
【開催方式】 ハイブリッド 
13:30~14:30 趙 海濤(中国社会科学院考古研究所二里頭工作隊)  
           二里頭都邑布局考古的新発現与新認識(二里頭遺跡の都市プラン研究における新発見と新たな認識) 
14:40~15:40 裴 学松(陝西省考古研究院)  
           石峁遺址考古発現与研究歴程(石峁遺跡の考古学的発見と研究の経緯) 
15:50~16:50 李 建西(陝西省考古研究院)  
           商周錫衣陶的発現与研究 (殷周時代の鍍錫土器の発見と研究)

詳細はこちらをご覧ください。  
会議の録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。
ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆第31回領域セミナー『山脈と草原の間でカザフスタン青銅器時代の考古学』を開催しました。

【日時】2024 年3 月8 日(金) 9 時-12 時30 分    
【場所】奈良文化財研究所本庁舎4 階(414 ・415)
【開催方式】 ハイブリッド
詳細はこちらをご覧ください。    
セミナーの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。
ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆国際シンポジウム・第30回領域セミナー『古代中国と日本をめぐる最新調査研究』を開催しました。

【日時】2024 年2月26 日13:00〜17:00     
【場所】奈良県立橿原考古学研究所講堂
【開催方式】 ハイブリッド
13:00 開会挨拶・趣旨説明 神谷嘉美(明治大学)
13:05 報告1 神谷嘉美(明治大学)
   「漆器片の科学分析から試みる塗装プロセスの復元研究」
13:15 講演1 秦小麗(復旦大学)
   「トルコ石、メノウ、貝殻—紀元前2000年頃の地域間交流」
14:15 講演2 方輝(山東大学)
   「先史時代から歴史時代初期の中国における辰砂の研究」
15:25 休憩
15:35 報告2 南武志(奈良県立医科大学)
   「同位体分析から試みる遺跡出土朱の産地推定」
15:55 報告3 斎藤誠史(東京大学総合研究博物館)
   「辰砂および朱の四種硫黄同位体分析」
16:15 報告4 渡部展也(中部大学)・村松弘一(淑徳大学)  
   「交通路の推定に基づく「中国文明」地域間関係分析の試み—GISと文献からのアプローチ—」
16:35 質疑応答・全体討論
16:55 閉会挨拶 川上洋一(奈良県立橿原考古学研究所)

 

Zoomの参加者は31名、会場には45名が足を運び、合計76名の参加者となった。当日機材トラブルなどがあり、プログラムの順番を入れ替えることはあったものの盛況に終わりました。
詳細はこちらをご覧ください。

◆第29回領域セミナー『Archaeogenetical study of domestic dogs in East Asia』を開催しました。

【日時】2024年1月15日(月)14:00~16:00  
【開催方式】 オンライン
XIAYIRE XIAOKAITI (夏依热·肖开提)中国社会科学院考古研究所 (Archaeogenetical study of domestic dogs in East Asia) 
詳細こちらをご覧ください。

◆第11回若手セミナー『考古学におけるGISとデジタルデータの活用入門』を開催しました。

【日時】2024年1月28 日〜2月3日    
【場所】中部大学

詳細はこちらをご覧ください。

◆第10回若手育成セミナー『古代DNA分析~ウェット&ドライ』を開催しました。

【日時】2024年1月20日〜25日    
【場所】金沢大学

詳細はこちらをご覧ください。

◆第28回領域セミナー・第9回若手セミナー「学際的な手法を用いた考古学研究:新たな機会とこれからの展望」を開催しました。

【日時】2023年9月3日(日)14:00~17:00 
【会場】Conference hall, Margulan Institute of Archaeology(Zoom併用ハイブリット)
【主催】学術変革領域研究(A)「中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ」


Reports
14.05-14.40    Minoru Yoneda
Dr., professor, Laboratory for Radiocarbon Dating
The University Museum, University of Tokyo (Tokyo, Japan)
Introduction of our research projectand research of dietary reconstruction and radiocarbon dating with isotopes
14.40-15.15    Yasuo Hagihara
Ph.d., Niigata University of Health and Welfare (Niigata, Japan)
Measurements and analysis of the morphology of the human skeleton
15.15-15.50  Masafumi Saitoh
Ph.d., Laboratory of Isotope Ecology, Department of Integrated Biosciences, Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo (Tokyo, Japan)
Study of red pigments in ancientburials
15.50-16.25  Eiko Endo
Center for Obsidian and Lithic Studies, Meiji University (Tokyo, Japan)
Plantprints in ceramic vessels
16.25-17.00   Exchange of views, discussions



詳細はこちらをご覧ください。

◆中国文明起源第6回領域全体会議を開催しました。

 【日時】2023年10月15日(土) 9:00~12:20     
 【場所】中部大学リサーチセンター
 【開催方式】 ハイブリッド  
 9:00~ 9:25 A01班報告
 9:25~ 9:50 A02班報告
 10:00~10:25 A03班報告
 10:25~10:50 B01班報告
 11:00~11:25 B02班報告
 11:25~11:50 C01班報告
 11:50~12:15 C02班報告
 12:15~12:20 総括

 

 詳細はこちらをご覧ください。  
 会議の録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。
 ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆第3回領域シンポジウム「地縁社会と血縁社会ー構成集団の変化から社会をとらえるー」を開催しました。

 【日時】2023年10月14日(土) 14:00~17:00     
 【場所】中部大学リサーチセンター
 【開催方式】 ハイブリッド  
 シンポジウム「地縁社会と血縁社会ー構成集団の変化から社会をとらえるー」
 14:00~14:10 角道亮介「趣旨説明」(音声動画)
 14:10~15:10 清家 章「古墳時代の親族構造と国家形成」
 15:20~16:00 角道亮介「中国先秦時代における氏族と都城」(音声動画)
 16:00~16:40 小林正史「伝統的な生業と社会組織を維持する上での儀礼の役割 —北タイ山地民を例として—」
 16:40~16:50 閉会の辞   
    
   清家章先生のご発表              小林正史先生のご発表
 
 詳細はこちらをご覧ください。
 シンポジウムの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。
 ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆第27回領域セミナー(第8回若手セミナー)を開催しました。

 【日時】2023年5月20日(土) 13:00-17:00     2023年5月21日(日) 10:00-16:00
 【場所】中部大学23号館1F Digital Earth Room
 【開催方式】 ハイブリッド  
 【参加人数】20日(24名)/21日(20名) (対面とオンライン)
 【研修内容】
 Day1:基本的な考古学データ作成
 • 0.GISの概要と事例紹介
 • 1.背景情報の整備
 • 2.GISデータと形式
 • 3.分布データの作成方法(遺跡・遺物分布データの作り方・注意点)
 Day2:地図調整
 • 0.座標系について
 • 1.地図や画像のGISデータ化
 • 2.線分データの作成方法・面的データの作成方法 (河川データ、範囲や地形区分等データ)
 • 3.地図調製と出力
 • 4.情報基盤の活用

 

 アンケートでも大変好評で、研究に取り⼊れられないか検討したいという感想や、独学で取り組むと内容が偏ったり、挫折してしまったりしがちなので、基礎的な部分のレクチャーはたいへん助かりました等の感想をいただきました。

 詳細はこちらをご覧ください。
   セミナーの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。
   ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆第26回領域セミナーを開催しました。

【日時】2023 年 5 月 13 日(土) 14:00-16:40
【場所】上智大学 四谷キャンパス 12号館 202号室
【開催方式】 ハイブリッド
【参加人数】 対面(11名)、オンライン(52名)

  川幡穂高 先生 (東京大学名誉教授) 「海底堆積物から復元した完新世の中国における温度変化」
  吉村和久 先生 (九州大学名誉教授) 「石筍から読み取られた東アジアの気候変動と古環境」

川幡穂高先生のご発表

吉村和久先生のご発表

  詳細はこちらをご覧ください。
  セミナーの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆第25回領域セミナーを開催しました。

【日 時】 2023年4月2日(日)
【開催方式】 対面
【会 場】同志社大学 今出川キャンパス 至誠館1階S2教室
  分子生物学からみた先史古代の料理(ヨーク大学 オリヴァー・クレイグ)
  日本における残存脂質分析の 21 世紀的展開(庄田 慎矢)
  中央アジアにおける残存脂質分析とキビの利用(奈良文化財研究所 エドワード・スタンダール)
  残存脂質分析の歴史時代への応用(奈良文化財研究所 村上 夏希)
  紀元前 6 世紀の東ヨーロッパ森林地帯における古代の食と文化(トゥール赤十字センター・マノン・ボンデッティ)
  残存脂質分析で探る果実加工品 : 地中海の土器を事例に(ヨーク大学 ジャスミン・ランディ)

  詳細はこちらをご覧ください。

2022年度

◆第24回領域セミナー、第7回若手育成セミナーを開催しました。

【日 時】 2023/3/16-17(木・金)
【題 目】ワークショップ:走査型電子顕微鏡による考古遺物の解析

詳細はこちらをご覧ください。

◆2023年2月21日(火)に第22回領域セミナーを開催しました。

【日 時】 2023 年2月 21 日(火) 13:30-15:30
久保田 慎二(熊本大学国際人文社会科学研究センター) (趣旨説明)
大川 裕子 氏 (上智大学文学部史学科)「中国農書と救荒書を通して見る「非常の食」と「日常の食」」 
村上 陽子 氏 (上智大学史学会会員)「史資料からみる中国古代の食」

詳細はこちらをご覧ください。

2023/2/18-19(土・日)《中国文明起源》第5回領域全体会議をハイフレックス形式で開催しました。

計画研究成果発表会
司会:角道亮介
中村慎一:開会挨拶
中村慎一:A01班研究成果報告
神谷嘉美:A02班研究成果報告
渡部展也:A03班研究成果報告
菊地大樹:B01班研究成果報告
庄田慎矢:B02班研究成果報告
米田穣: C01班研究成果報告
覚張隆史:C02班研究成果報告
総合討論(コーディネーター:中村慎一)
公募研究成果発表会
司会:角道亮介
太田博樹(C02)糞石ゲノム解析による摂食物同定法の確立
齊藤希 (A01)土器の型式学的検討に基づく広域編年の構築と長城地帯と中原地域の交流関係の研究
中村大介(B01)青銅器時代の漠北モンゴルにおけるウマ頭骨埋納習俗の形成に関する研究
板橋悠 (C01)人骨同位体分析を用いた食性復元による中国文明における動物序列の起源検証
萩原康雄(C01)人骨の形態解析に基づく中国文明形成期集団の行動様式の復元
呂 夢 (A01)中国における造瓦技術の遡源的研究-新石器時代晩期の黄河中流域を起点として-
総合討論(コーディネーター:久保田慎二)
閉会挨拶(米田 穰)
 
詳細はこちらをご覧ください。

 

◆2023年1月10日(火)に第22回領域セミナーを開催しました。

日時:2023年1月10日(火) 10:30~12:30 (90分ほどを予定)
発表者:渋谷綾子(東京大学史料編纂所)
モデレーター:石田智子(鹿児島大学)
題目:「残存デンプン粒分析を知る」

詳細はこちらをご覧ください。

◆2023年1月8日(日)に第21回領域セミナーを開催しました。

日時:1月8日(日)10:00〜11:30
会場:金沢大学・角間キャンパス・人間社会2号館3階第1会議室
講演者:シュパイデル玲雄 (ロンドン大学/フランシス・クリック研究所/金沢大学 古代文明・文化資源学研究所)
タイトル:現代人ゲノムに残存する旧石器時代の痕跡

詳細はこちらをご覧ください。

◆2022年12月20日(火)に第20回領域セミナーを開催しました。

日時:2022年12月20日(火) 17:00~18:30
講演者:Xiujia Huan(郇秀佳)・Institute of Geology and Geophysics, Chinese Academy of Sciences(中国科学院地質与地球物理研究所)
題目:Phytolith and Rice ーNew progress on Rice Phytolith and Neolithic Rice Agriculture Study in China

詳細はこちらをご覧ください。
セミナの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆2022年12月12日(月)に第19回領域セミナーを開催しました。

日時:  12月12日 (月)  17時~18時
講演者:Takumi Tsutaya, Ph.D.(Assistant Professor at Research Center for Integrative Evolutionary Science, the Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI), Japan)
講演題目:Recent advances in proteomics in bioarchaeology and human evolution studies
詳細はこちらをご覧ください。
セミナの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆2022年11月18日(金)に第18回領域セミナーを開催しました。

日時: 11月18日 (金)  14時~15時
講演者:Dmitriy Voyakin (Director at International Institute for Central Asian Studies)
講演題目:”Ai kurgan” -an “exceptional” cave crypt sealed 2500 years ago
詳細はこちらをご覧ください。
セミナの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

2022年10月23日(日)に《中国文明起源》第4回領域全体会議をハイフレックス形式で開催しました。

中村慎一 開会挨拶
《各班の2022年度前半期研究成果報告》
中村慎一:A01班研究成果報告
神谷嘉美:A02班研究成果報告
渡部展也:A03班研究成果報告
菊地大樹:B01班研究成果報告
庄田慎矢:B02班研究成果報告
米田 穣:C01班研究成果報告
覚張隆史:C02班研究成果報告
《トピック1》「中国文明起源における、西または東からの人とモノの移動について」
久米正吾・早川裕弌・山口雄治「天山山脈中央部における青銅器時代の人の居住−山岳地帯はいかに西または東からの移動経路となり得たか?−」
遠藤英子「East meets West −キビとアワ、ともに西へ?−」
西内 巧「プロテオミクスを用いた土器付着物に含まれる生物種の同定」
《トピック2》「コロナ禍における資料収集の工夫と相互活用について」
菊地大樹「B01班における活動と連携」
中村大介「海外における公募研究活動の状況」
中村慎一 閉会挨拶

(全体会議の記念写真)

詳細はこちらをご覧ください。
合同シンポジウムの録画をメンバー専用ページにアップロードしました。講演者のご厚意によりご提供いただいております。無断での複製・第三者への共有はご遠慮ください。

◆2022年10月22日(土)に合同シンポジウム「東は東、西は西? 比較考古学の新視角」をハイフレックス形式で開催しました。

中村慎一 開会挨拶・学術変革領域研究(A)の研究紹介
山田重郎 新学術領域研究の研究紹介
角道亮介「中国国家形成期における都市プランの変遷」
渡部展也「考古学GISからみる中国における先史時代の拠点集落の分布と景観」
澤田純明「国家形成期の良渚古代都市で人骨加工品が製作された背景を探る」
下釜和也「メソポタミア銅石器時代と都市化の過程」
山田重郎「古代メソポタミア都市の系譜と諸形態」
板橋 悠「人骨・動物骨の同位体分析による古代西アジアの都市社会」
山田重郎 閉会挨拶

 (中村慎一先生のご発表)

(下釜和也先生のご発表)

詳細はこちらをご覧ください。
合同シンポジウムの録画をメンバー専用ページにアップロードしました。講演者のご厚意によりご提供いただいております。
無断での複製・第三者への共有はご遠慮ください。

◆2022年10月5日(水)に第17回領域セミナーを開催しました。  

日時: 10月5日 (水)  17時~19時

講演1 YU Chong(Sun Yat-sen University)
「Prehistoric interaction between South China and South East Asia, a bioarchaeological perspective」

講演2 板橋悠(筑波大)
「中国南部、広東省の新石器~青銅器時代人骨の食性復元」

セミナの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

2022年8月22日(月)に第16回領域セミナーを開催しました。

日時:8月22日(月)16時〜17時
講演者:澤藤りかい先生(総合研究大学院大学・日本学術振興会特別研究員(CPD))
講演題目:「遺跡の古代土壌DNA解析」
セミナの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。ご興味のある方はご自由にご視聴ください。

◆2022年8月1日(月)に第15回領域セミナーを開催しました。

開催日時:2022年8月1日(月)13時~16時
開催場所:金沢大学角間キャンパス 人間社会第2講義棟 401講義室
タイトル:「文化財の科学分析~有機物と無機物における調査の実態と課題~」
講師:飯塚義之、石田智子、神谷嘉美、渋谷綾子、南武志
   (5名での座談会形式)

◆2022年6月8日(水)に第14回領域セミナー(脳神経医学セミナーと共催)をハイフレックス形式で開催しました。

日時:2022年6月8日水曜日 午前11時~12時
発表者:清水健太郎(University of Zurich, Switzerland)
タイトル:「ゲノム多型を用いて穀物・病原菌と言語の拡散を解析する」
セミナの録画URLをホームページのメンバー専用ページ「会議・セミナー」にアップしておきました。ご興味のある方はご自由にご視聴ください。
メンバーの方以外で録画をご覧になりたい方は、chugokubunmei@gmail.com までご連絡ください。

2021年度

◆2022年3月12日(土)に《中国文明起源》第3回領域全体会議をハイフレックス形式で開催しました。

 開会の挨拶 領域代表者挨拶 中村慎一
 A01班 
 進捗状況報告 久保田 慎二
 研究発表「新石器時代の黄河中流域における時間的枠組みと土器利用」 久保田 慎二・齊藤希
 A02班 
 進捗状況報告 神谷嘉美
 研究発表「二里頭遺跡、陶寺遺跡の出土品報告」 神谷嘉美
 A03班 
 進捗状況報告 渡部展也 
 研究発表「ウルチ米を蒸す調理の文化間比較-ウルチ米を蒸す理由と伝播経路-」 小林正史
 B01班 
 進捗状況報告 菊地大樹
 研究発表「東部ユーラシアにおける家畜・家禽文化の展開」 菊地大樹
 B02班 
 進捗状況報告 庄田慎矢
 研究発表「中央アジア出土土器の残存脂質分析の成果」 村上夏希
 C01班 
 進捗状況報告 米田 穣
 研究発表「ヒト遺体の同位体情報をつかった出身地推定の原理と実践」 米田 穣
 C02班 
 進捗状況報告 覚張隆史
 研究発表「古代ゲノム解析プラットフォーム開発と応用への展望」 覚張隆史
 閉会の挨拶 米田 穣

 詳細はこちらをご覧ください。

2022年3月6日(日)に学術変革領域研究(A)合同シンポジウムをZoomにて開催しました。

 開会の挨拶          中村慎一
 学変①領域代表者 中村慎一 研究紹介「中国文明起源解明の新・考古学イニシアディブ」 
 学変②領域代表者 小畑弘己 研究紹介「土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究」
 学変①研究発表  渡部展也 「地理空間分析による遺跡間のアクセシビリティと交通路の検討 ー中国の新石器時代を事例としてー」
 学変②研究発表  佐々木由香「縄文時代の土器に残された植物とその資源利用に関する新視点」
 学変①研究発表  覚張隆史「古代ゲノム解析で読み解く東アジアにおけるヒトの移動と混血」
 学変②研究発表  小林謙一「炭素14年代測定からみた縄紋文化の居住形態」
 閉会の挨拶    小畑弘己

 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年11月24日(水)に第13回 領域セミナーをZoomにて開催しました。

 フランク・マクスナー 「糞石が解き明かす人類の食生活と腸内細菌叢の進化の歴史」
 新石器時代から現代までの腸内細菌叢を対象にする近年のメタゲノム解析により、人類の食生活史についての科学的探究は新たな時代を迎えました。この講演では、マクスナー氏自身による研究事例を中心に、ヨーロッパ初期農耕民、青銅器・鉄器時代の岩塩採掘遺跡を営んでいたコミュニティなど、北アルプス地域の先史時代から、エジプト、アンデス、中国まで世界各地のミイラや糞石を分析することで、現在の西洋的食生活と密接な関係をもつ腸内細菌叢の出現は人類史的に比較的最近であることを実証的に示した研究を紹介いただきました。

seminar13.1seminar13.2  
seminar13.3seminar13.4
               seminar13.5

 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年11月20日(土)に第12回 領域セミナーをZoomにて開催しました。

 南武志 「遺跡出土朱の産地推定のための超微量硫黄同位体分析システムの開発」
 弥生時代と古墳時代の多くの墳墓内に朱が使われていました。朱は、辰砂鉱山から採取して細かく砕き、赤色部分を集めてさらに微粉末化して得られます。朱を硫黄同位体分析したところ、産地が推定できました。しかし、朱を採取する時に文化財を傷つけてしまう可能性があり、超微量硫黄同位体分析システムを開発しました。1粒の朱で分析が可能になり、採取も粘着テープを押し当てるだけで行え、文化財に傷をつけないで分析でるようになったことを紹介しました。

                  

 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年10月24日(日)に《中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ》第2回全体会議をZoomにて開催しました。 

 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年10月12日(火)に第11回 領域セミナーをZoomにて開催しました。

 中込滋樹 「東アジアにおけるパレオゲノミクス研究のこれまでと今後」
 近年のゲノム解析技術の発展によって、現代におけるヒトだけでなはなく、過去におけるヒト、すなわち私たちの祖先におけるゲノム配列を取得することが可能となってきました。このような研究分野をパレオゲノミクスと呼びます。そして、これまで現代人におけるゲノムデータでは見えてこなかった過去の複雑な歴史が徐々に明らかとなってきました。本セミナーでは、東アジアに焦点を当て、大陸における東西及び南北におけるヒトの移動や混血だけでなく、日本列島における人類集団の形成史も含めた幅広いトピックを紹介させていただきました。
 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年8月11日(水)に第10回領域セミナーをZoomにて開催しました。

     清水健太郎 「パンコムギの汎ゲノム解析と学際的文化進化研究」
  詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年7月22日(木)に第9回領域セミナーをZoomにて開催しました。

 石田智子 「高精度胎土分析の方法と展開」
 石丸恵利子 「土器胎土のSr・Nd安定同位体比分析-生駒西麓産土器の粘土産出地推定を中心として-」
 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年7月11日(日)に第8回領域セミナーをZoomにて開催しました。

 小林正史・久保田慎二 「中国・韓半島・日本における主食調理方法の変遷と地域間交流」
 菊澤律子 「言語の分析と先史研究―オーストロネシア語族を例に―」
 エルマー パトリック 「コンピューターを用いた日琉祖語の稲作に関わる語の再建」
 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年6月20日(日) 領域メンバーの菊地大樹氏と角道亮介氏が、国際シンポジウム「秦の淵源―秦文化研究の最前線―」(オンライン開催)において講演を行いました。

 角道亮介氏:「秦人の都城遺跡」
 菊地大樹氏:「秦馬の実像」
 東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター LIXIL 潮田東アジア人文研究拠点 主催
 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年4月24日(土) 領域代表者の中村慎一氏が、考古学研究会第67回総会・研究集会(4月24・25日オンライン開催)において「資源・水利・農業と政治統合―中国・良渚文化の事例から―」と題する招待講演を行いました。

 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年4月11日(日) 第7回領域セミナーをZoomにて開催しました。

 平田昌弘 「牧畜論と東アジア研究の視座」
 詳細はこちらをご覧ください。

2020年度

◆2021年3月23日(火) 第6回領域セミナー(日中米オンラインセミナー)をZoomにて開催しました。

 日中米オンラインセミナー「土器圧痕と植物考古学」
 2021年3月23日 10:00-12:30 (日本時間)
 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年3月13日(土) 領域キックオフシンポジウムをZoomにて開催しました。

 領域キックオフシンポジウム《中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ》プログラム:
 孫 周勇:特別講演「黄土、石、そして都市-紀元前3千年紀の中国北部-」
 中村慎一:講演1「新石器時代晩期における地方文明間の威信材交換」
 神谷嘉美:講演2「材料分析から見たモノづくり技術と資源利用の実態把握」
 渡部展也:講演3「地域諸文化と地域間関係の空間的復元を目指して-「分布」から「動態」へ-」
 菊地大樹:講演4「新たなユーラシア家畜文化史の提言を目指して」
 庄田慎矢:講演5「湿地から草原へ:ユーラシア大陸を舞台にした複眼的植物考古学の挑戦」
 米田 穣:講演6「同位体分析から見たヒトとモノの動態復元」
 覚張隆史:講演7「東アジアにおける古代ゲノム解析プラットフォーム開発とその応用」
 詳細はこちらをご覧ください。

◆2021年2月28日(日)に領域共催のシンポジウムをZoomにて開催しました。

 本領域メンバーの中村、久保田、覚張が登壇しました。詳細はこちらをご覧ください。
 主催:金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際的研究の世界的拠点形成」(代表:河合望)
 共催:金沢大学国際文化資源学研究センター、金沢大学新学術創成研究機構、金沢大学古代文明・文化資源学研究所 (仮称) 設立準備委員会、学術変革領域研究(A)「中国文明起源」、基盤研究(B)「西アジアにおける先史遊牧民の起源と乳製品利用」、新学術領域研究(研究領域提案型)「西アジアの都市化と遊牧民交易」、基盤研究(B)「エジプト、北サッカラ遺跡における新王国時代墓地の総合的調査研究」

◆2021年2月26日(金)に第5回領域セミナーをZoomにて開催しました。

 植月学・新井才二 「キルギス共和国アク・ベシム遺跡における動物資源利用」

◆2021年2月23日(火・祝)、第4回領域セミナーをZoomにて開催しました。

 大川 裕子 「稲作限界地帯の農業と水利」
 村松 弘一 「石峁遺跡周辺の歴史地理と中原への道(試論)」

◆2021年2月1日(月)に金沢大学角間キャンパスにて、第3回領域セミナーを開催しました。

 飯塚 義之 「石器石材文化財の化学分析:無機化学分析から何がわかるのか?」

◆2020年1月7日(木)に第2回領域セミナーをZoomで開催しました。

 先怡衡・于春(西北大学) 「新疆ウイグル自治区黒山嶺遺跡の発掘成果」

◆2020年12月13日(日)、第1回 領域セミナーをZoomにて開催しました。

 中村 慎一 「学術変革領域《中国文明起源》が目指すもの」
 久保田慎二 「中国新石器時代研究の枠組みと諸問題」
 秦小麗   「中国文明形成にかかわる近年の重要発見」