活动报告
◆中国文明起源第8回領域全体会議を開催しました。
日程:3月2日(日)9:30ー15:30
場所:金沢市文化ホール大会議室
参加対象:領域メンバーのみ
◆第6回領域シンポジウム「中国文明起源研究のいま」を開催しました。
日時:2025年3月1日
会場:金沢市文化ホール(オンライン同時開催)
第1部
10:50-10:55 開会挨拶 中村慎一
10:55-11:35 劉斌 良渚古城の発見と認識(通訳:久保田慎二)
11:35-12:05 秦小麗 玉石器からみた斉家文化期における甘青地区と中原地区の交流
13:10-13:50 許宏 “古国時代”と“王朝時代”—中華文明探源プロジェクトの最新成果から(通訳:菊地大樹)
13:50-14:30 方輝 夷夏東西から夷夏融和へ(通訳:菊地大樹)
第2部
15:00‐16:45 中村慎一先生特別講演会 古代へ、そして未来へ
第1部では対面71名、オンライン59名の方にご参加いただき、第2部では対面96名、オンライン59名の方にご参加いただきました。
詳細はこちらをご覧ください。
◆【中国文明起源】事前研究会を開催しました。
日程:2月28日(金)15:00ー18:00
場所:金沢大学BGIC棟 (バイオマス・グリーンイノベーションセンター)2F 会議室1[3C212室]
言語:中国語
15:00-15:05 開会挨拶 菊地大樹
15:05-15:45 孙国平 中国江南地区文明起源研究概述及中日合作考古探索三十年
15:45-16:25 王宁远 长江下游区域文明演进模式研究的新进展
16:25-16:35 休憩
16:35-17:15 秦岭 从生业、资源与技术角度理解中国早期文明的区域性起源发展模式
17:15-17:55 王冬冬 冲突与共生:中国先秦时期大遗址保护案例研究
17:55-18:00 閉会挨拶 中村慎一
対面22名の考古学者、学生にご参加いただき、盛況のうちに閉会しました。
◆シンポジウム「定住する家畜、移動する家畜:ユーラシア家畜文化史の再構築を目指して」を開催しました。
B01、C02班と公募研究者が合同でシンポジウム「定住する家畜、移動する家畜:ユーラシア家畜文化史の再構築を目指して」を共催し、考古科学を専門とする研究者や学生のみならず、一般の方もふくめ29名にご参会いただきました。討論の時間では、研究成果の報告をうけ、ユーラシア家畜文化史の再構築を目指した研究の方向性について、参加者とともに活発な議論が行われました。
開催日:2/8(土)13:00~17:30
会 場:東京大学本郷キャンパス法文1 号館113 教室
13:00-13:10 趣旨説明
13:10-13:40 「海を渡った家畜」丸山 真史(東海大学)
13:40-14:10 「定住民が与える餌、遊牧民が与える餌」板橋 悠(筑波大学)
14:10-14:40 「農耕社会と牧畜」菊地 大樹(金沢大学/蘭州大学)
14:40-15:00 休憩
15:00-15:40 「陸を渡った家畜」新井 才二(東京大学)
15:40-16:10 「家畜の陸・海クロスロード」覚張 隆史(金沢大学)
16:10-17:00 討論、総括
詳細はこちらをご覧ください。
◆研讨会“中国文明の黎明〜骨考古学・考古科学は何を語れるか?”顺利举办
第78回日本人類学会大会の骨考古学分科会シンポジウムとして、
80名以上の方にご参会頂き、プロジェクトの成果と発展について
会议日期:10/13(日)14:30~16:00
会议地点:梅田スカイビル タワーウエスト22階会議室B
オーガナイザー:覚張隆史・米田穣
1. 澤田純明・萩原康雄「良渚古城から出土した人骨加工品の形態学的
2. 申亜凡・板橋悠・覚張隆史・申基澈・陀安一郎・米田穣「高精度ス
3. 石丸 恵利子・申基澈・申亜凡・板橋悠・覚張隆史・米田穣「土器のSr
4. 覺張 隆史「遺跡出土動物遺存体のゲノム解析から見たヒトの動き」
5. 中込滋樹・Cooke Niall「中国北部における文化の転換とヒトの移動」
6. 石谷孔司・覺張隆史「パレオゲノミクス解析プラットフォーム: 効率化とオンサイト解析の実現に向けて」
◆青年学者研修项目“关于“淀粉粒分析”和“同位素分析”的遗物科学分析”顺利举办
时间:2024年8月27日(火)~9月1日(日)
地点:東京大学総合研究博物館
参加者:5名
讲师:渋谷綾子(東京大学史料編纂所)・米田穣(東京大学総合研究博物館)・斎藤誠史(東京大学総合研究博物館)
A02班とC01班の共催で、東京大学総合研究博物館において若手育成ワークショップを実施しました。本ワークショップでは、中国の大学院生5名に対して、3人の講師が残存デンプン粒分析や同位体分析について、講演と実習を行いました。
详细内容请在此网页浏览。
◆中国文明起源第8回领域全体大会顺利召开
会议日期:2024年8月25日(日)
会议地点:東京大学本郷キャンパス理学部2号館講堂
会议形式:线下
各発表20分+質疑応答10分(対面のみ)東京大学本郷キャンパス理学部2号館講堂(司会:覚張隆史)
09:00-09:30 開場
09:30-09:35 開会挨拶(中村慎一)
09:35-10:05 A01班
10:05-10:35 A02班
10:35-10:45 休憩
10:45-11:15 A03班
11:15-11:45 B01班
11:45-12:15 B02班
13:15-13:45 C01班
13:45-14:15 C02班
14:15-14:45 全体ディスカッション
14:45-14:50 閉会挨拶(中村慎一)
◆第5回领域演讲会“都市と文明”顺利举办
会议日期:2024年8月24日(土)
会议地点:対面:東京大学本郷キャンパス理学部2号館講堂、・オンライン開催
13:00-13:10:開会挨拶・趣旨説明(米田 穣)
13:10-14:10:方向明「低湿地稲作農業社会の発生と文明の形成:上山文化から良渚文化を例として」(通訳あり)
14:10-14:50:中村慎一「中国文明の形成と良渚文化」
15:00-15:50:ディスカッション(オーガナイザー:米田、方・中村)
15:50-16:00:閉会挨拶(中村慎一)
対面34名、オンライン24名の考古学者、学生にご参加いただき、盛大に行われました。
详细内容请在此网页浏览。
◆国际研讨会“歴史探求の最前線:中国の古代遺跡をてがかりに”顺利举办
会议时间:2024 年 7 月 29 日(土) 13 :30~16 :00
会场:水戸市民会館 小ホール
会议形式:线下
趣旨説明
報告1:角道亮介(駒澤大学)「なぜ都市ができるのか-中国の都と城壁をめぐる考古学-」
報告2:菊地大樹(金沢大学/蘭州大学)「○○考古学の事始め」
報告3:鈴木舞(山口大学)「金属器の考古学-考古学と分析化学からみる契丹の金属器生産-」
報告4:田畑潤(愛知県陶磁美術館)「青銅器研究 煎茶文化の中の青銅器と展覧会のはじまり」
討論:コメンテーター:徐天進(良渚博物院)、西江清高(南山大学)、中村慎一(金沢大学)
コーディネーター:鈴木敦(茨城大学)
これから大学進学を目指す中高生、また、大学での研究に関心を寄せる市民を対象に、国際シンポジウムを開催し92名が参加しました。シンポジウムには、良渚博物院の徐天進院長をお招きするとともに、研究代表者である中村慎一副学長をはじめ、中国考古学の最前線を担う研究者らが、世代を超えて一堂に会し、中国の古代遺跡に関する諸研究を報告し、中国考古学の過去と現在、そして将来の可能性について議論しました。
◆第36回领域研讨会“西南シルクロード考古学の最前線”顺利召开
会议日期:2024年7月20日(土) 15:00~17:30
会场:京都大学東京オフィス
会议形式:线下
講演1:范佳楠(四川大学)「スリランカMantai Port Site(曼泰遺跡)における共同調査(2018-2019)の新収穫」
講演2:黎海超(四川大学)「三星堆考古新発現与研究」
コメント:徐天進(良渚博物院)
討論
良渚博物院の徐天進院長、四川大学考古文博学院の黎海超教授と范佳楠准教授をお招きし、近年、多くの成果が得られている、中国西南地区を中心とした西南シルクロード考古学に関する最新の研究成果をご報告いただきました。セミナーには22名の研究者が参加し、活発な議論が交わされました。また、COVID-19の影響により長らく停滞していた日中の学術交流の重要性を再確認する機会となりました。
详细内容请在此网页浏览。
◆青年学者培训班“動物考古学コース”顺利召开
会议时间:2024年7月8日~13日
研修地点:北海道大学総合博物館
使用语言:英语
讲师 菊地大樹(金沢大学/蘭州大学)・新井才二(東京大学)・植月学(帝京科学大学)・江田真毅(北海道大学)・中村大介(埼玉大学)・丸山真史(東海大学)
参加者に各国の動物考古学の現状や各自の研究について発表していただく時間も設け、参加者間および参加者と講師の間でも情報交換や交流を深めました。参加者はジョージア、モンゴル、韓国、タイと様々で、今後の各国における共同研究の展開が期待されます。
◆演讲会“骨から探る古代の食生活:考古科学が解き明かす最新成果”顺利召开
日 期:2024 年 6 月 29 日(土) 13 :50~17 :00
会 場:クーポール会館8階(静岡県静岡市)
会议形式:线下
趣旨説明
講演1:丸山真史(東海大学)「古代日本の動物利用」
講演2:菊地大樹(金沢大学)「いにしえの中華料理」
講演3:日下宗一郎(東海大学)「静岡の縄文・弥生人の食生活」
講演4:板橋悠(筑波大学)「メソポタミア文明より、前の暮らしを骨から探る」
質疑応答
近年、考古科学の進展が著しく、考古学との学際的研究から新たな新知見が次々に得られるようになってきました。今回、文部科学省の科学研究費助成事業「学術変革領域研究(A)」に採択を受けた「日本列島域における先史人類史の統合生物考古学的研究―令和の考古学改新―」との共催で公開講演会を開催しました。日本、東アジアや西アジアを研究フィールドとする4名が登壇して最新の研究成果を報告し、考古学に関心のある市民の方々を含め38名が参加し、講演後に多数の質問が寄せられるなど盛会でした。
详细内容请在此网页浏览。
◆第35回领域研讨会(第14回青年学者培训会)顺利召开
会议时间:2024年6月12日(水)・13日(木)
会场:ウズベキスタン・日本青年技術革新センター(UJICY)
会议形式:线下
UJICY的理工系研究者和来自撒马尔罕、塔什干和纳曼干的 考古学者,文物保护与修复人员,共22 人参加了本次研讨会。 去年,奈文研、UJICY和撒马尔罕考古研究所签署了《学术合作与交流协议书》,预计今后将继续开展充分发挥各自优势的交流项目。
详细内容请在此网页浏览。
◆第34回领域研讨会(第13回青年学者培训会)を顺利召开
会议时间:2024年6月9日(日)・10日(月)
会场:ウズベキスタン共和国サマルカンド考古学研究所
会议形式:线下
详细内容请在此网页浏览。
2023年度
◆研讨会・中国古代瓦研究集会顺利召开
会议时间:2024 年 3 月 30 日(土) 14 :00~16 :30
会场:金城大学・人間社会科学部棟S202 教室
会议形式:线上
14:00~14:05 趣 旨
14:05~14:45 呂 夢(金城大学):「古代中国における蓮華文瓦当の地域間交流とその影響」
14:45~15:15 蘇 哲(金城大学):「 出土資料からみた十六国北朝時代の瓦葺き屋根」
15:15~15:45 陳斯雅(金沢大学):「陶窯と瓦窯からみた南北朝~隋唐時代の瓦生産」
15:45~16:15 齊藤希(奈良県立橿原考古学研究所):「 中国における瓦の起源」
16:15~16:30 継往と開来:古代中国瓦研究への待望
本研究集会では、蓮華文瓦当の系譜、屋根の図像資料、陶窯と瓦窯、中国瓦の起源、四つの視点から、古代中国の屋根と屋根材についてご講演をいただきました。50人を超える研究者の方にご出席いただき、盛大に行われました。
详细内容请在此网页浏览。
◆第33回领域研讨会“京都大学総合博物館所蔵の中国関係資料”顺利召开
会议时间:2024年3月28日(木)17:00~18:30
会议形式:线上
村上由美子・坂川幸祐(京都大学総合博物館) 京都大学総合博物館所蔵の中国関係資料
京都大学総合博物館は中国関係の考古資料を数多く所蔵しており、ここ数年で資料の新たな分析事例や再検討の成果が蓄積してきました。
本セミナーでは、その成果の一端を示し、今後の分析に向けての展望についても紹介しました。
会場7名、オンライン6名の参加があり、年代測定結果の解釈についてや比較すべき他遺跡の事例など、さまざまなご意見・ご質問をいただくことができました。
详细内容请在此网页浏览。
◆第32回领域研讨会/第12回若青年学者培训研讨会“質量分析の考古学への応用入門”顺利召开
会议时间:2024年3月25日(月)16:00~17:30
会议形式:オンライン
中沢 隆(奈良女子大学)Application of Protein Mass Spectrometry to Archaeology(タンパク質の質量分析の考古学への応用)
石丸恵利子(広島大学)Sr-Nd-Pb isotope analysis for estimating the source of prehistoric pottery textures(先史土器の産地推定のためのSr-Nd-Pb同位体分析)
考古学においてさまざまな科学分析が用いられています。本セミナーでは、タンパク質の質量分析とSr-Nd-Pb同位体分析に注目し、それらの分析手法を用いた研究の方法とその成果を紹介しました。
16名の参加がありました。アンケートにご回答いただいた12名の内訳は、学部生1名、大学
详细内容请在此网页浏览。
◆中国文明起源第7回领域全体大会顺利召开
会议时间:2024年3月17日(土) 9:00~14:30
会议地点:平城宮跡資料館 講堂・小講堂
会议形式:线下
9:00~ 9:05 開会あいさつ(中村慎一)
9:05~10:00 中村慎一 中国文明の起源-新たなシナリオ-
10:00~10:15 小澤正人 中国国家形成期における土器広域編年の構築と文化融合モデルの研究
10:15~10:30 田副博文 ネオジム同位体比による威信財の産地推定手法の確立
10:30~10:40 休憩
10:40~10:55 神谷嘉美 A02計画研究成果報告
10:55~11:10 斎藤誠史 二里頭文化期および殷代の朱の四種硫黄同位体分析
11:10~11:25 渡部展也 A03計画研究成果報告
11:25~11:40 菊地大樹 B01計画研究成果報告
11:40~11:55 中村大介 アルタイ山脈東西地域における戦車導入及び馬利用本格化に関する研究
11:55~12:10 植月 学 ユーラシア東西接触地帯における家畜文化の特質と発展の動物考古学的研究
12:10~13:00 休憩
13:00~13:15 庄田慎矢 B02計画研究成果報告
13:15~13:30 米田 穣 C01計画研究成果報告
13:30~13:45 板橋 悠 動物骨同位体分析による中国新石器時代における動物序列と供犠の特別肥育の起源検証
13:45~14:00 中沢 隆 西アジアから古代中国への牧畜業の変遷と発展に関するタンパク質考古学的実証研究
14:00~14:15 覚張隆史 C02計画研究成果報告
14:15~14:30 閉会挨拶(庄田慎矢)
详细内容请在此网页浏览。
◆第4回領域演讲会“発掘調査担当者が語る中国文明起源研究の最前線”顺利召开
会议时间:2024年3月16日(土) 13:20~17:00 【場所】平城宮跡資料館 講堂・小講堂
会议形式:线下+线上
13:30~14:30 趙 海濤(中国社会科学院考古研究所二里頭工作隊)
二里頭都邑布局考古的新発現与新認識
14:40~15:40 裴 学松(陝西省考古研究院)
石峁遺址考古発現与研究歴程
15:50~16:50 李 建西(陝西省考古研究院)
商周錫衣陶的発現与研究


详细内容请在此网页浏览。研讨会录像的链接已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆第31回领域研讨会“山脈と草原の間でカザフスタン青銅器時代の考古学”顺利召开
会议时间:2024 年3 月8 日(金) 9 時-12 時30 分
会场:奈良文化財研究所本庁舎4 階(414 ・415)
会议形式:线下+线上
详细内容请在此网页浏览。研讨会录像的链接已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆国际研讨会・第30回领域研讨会“古代中国と日本をめぐる最新調査研究”顺利召开
会议时间:2024 年2月26 日13:00〜17:00(开场12:30〜)
会场:奈良県立橿原考古学研究所講堂(奈良県橿原市畝傍町1番地)
会议形式:线下+线上
13:00 开幕致辞 神谷嘉美(明治大学)
13:05 报告1 神谷嘉美(明治大学)
「漆器片の科学分析から試みる塗装プロセスの復元研究」(《基于漆器片的科学分析复原涂漆工艺》)
13:15 演讲1 秦小丽(复旦大学)
「トルコ石、メノウ、貝殻—紀元前2000年頃の地域間交流」(《绿松石,红玛瑙和海贝―公元前2000年前后的地域间交流》)
14:15 演讲2 方辉(山东大学)
「先史時代から歴史時代初期の中国における辰砂の研究」(《中国史前至历史时代早期的朱砂研究》)
15:25 茶歇
15:35 报告2 南武志(奈良县立医科大学)
「同位体分析から試みる遺跡出土朱の産地推定」(《基于同位素分析推定出土朱砂的产地研究》)
15:55 报告3 斋藤诚史(东京大学综合研究博物馆)
「辰砂および朱の四種硫黄同位体分析」(《朱砂和朱砂的四种硫同位素分析法》)
16:15 报告4 渡部展也(中部大学)・村松弘一(淑德大学)
「交通路の推定に基づく「中国文明」地域間関係分析の試み—GISと文献からのアプローチ—」(《基于交通路线阐释“中国文明”区域关系的研究—以GIS和文献为中心》)
16:35 问答和讨论
16:55 闭会致辞 川上洋一(奈良県立橿原考古学研究所)
Zoomの参加者は31名、会場には45名が足を運び、合計76名の参加者となった。当日機材トラブルなどがあり、プログラムの順番を入れ替えることはあったものの盛況に終わりました。
详细内容请在此网页浏览。
◆第29回领域研讨会『Archaeogenetical study of domestic dogs in East Asia』顺利举办
时间:2024年1月15日(月)14:00~16:00
会议形式: 线下+线上
XIAYIRE XIAOKAITI (夏依热·肖开提)中国社会科学院考古研究所 (Archaeogenetical study of domestic dogs in East Asia)
详细内容请在此网页浏览。
◆第10回青年学者研修班“考古学におけるGISとデジタルデータの活用入門”顺利举办
时间:2024年1月28 日〜2月3日
地点:中部大学
详细内容请在此网页浏览。
◆第10回青年学者研修班“古代DNA分析~ウェット&ドライ”顺利举办
时间:2024年1月20日〜25日
地点:金沢大学
详细内容请在此网页浏览。
◆第28回领域研讨会・第9回青年学者研修班“学際的な手法を用いた考古学研究:新たな機会とこれからの展望”顺利召开
日期:2023年9月3日(日)14:00~17:00
会场:Conference hall, Margulan Institute of Archaeology(Zoom併用ハイブリット)
举办方:学術変革領域研究(A)「中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ」
Reports
14.05-14.40 Minoru Yoneda
Dr., professor, Laboratory for Radiocarbon Dating
The University Museum, University of Tokyo (Tokyo, Japan)
Introduction of our research projectand research of dietary reconstruction and radiocarbon dating with isotopes
14.40-15.15 Yasuo Hagihara
Ph.d., Niigata University of Health and Welfare (Niigata, Japan)
Measurements and analysis of the morphology of the human skeleton
15.15-15.50 Masafumi Saitoh
Ph.d., Laboratory of Isotope Ecology, Department of Integrated Biosciences, Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo (Tokyo, Japan)
Study of red pigments in ancientburials
15.50-16.25 Eiko Endo
Center for Obsidian and Lithic Studies, Meiji University (Tokyo, Japan)
Plantprints in ceramic vessels
16.25-17.00 Exchange of views, discussions
◆中国文明起源第6回领域全体大会顺利召开。
日期:2023年10月15日(土) 9:00~12:20
会场:中部大学リサーチセンター
会议形式: 线下+线上
9:00~ 9:25 A01班報告
9:25~ 9:50 A02班報告
10:00~10:25 A03班報告
10:25~10:50 B01班報告
11:00~11:25 B02班報告
11:25~11:50 C01班報告
11:50~12:15 C02班報告
12:15~12:20 総括
详细内容请在此网页浏览。研讨会录像的链接已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆第3回领域演讲会“地縁社会と血縁社会ー構成集団の変化から社会をとらえるー”顺利召开
日期:2023年10月14日(土) 14:00~17:00 会场:中部大学リサーチセンター 会议形式: 线下+线上 シンポジウム「地縁社会と血縁社会ー構成集団の変化から社会をとらえるー」 14:00~14:10 角道亮介「趣旨説明」(音声動画) 14:10~15:10 清家 章「古墳時代の親族構造と国家形成」 15:20~16:00 角道亮介「中国先秦時代における氏族と都城」(音声動画) 16:00~16:40 小林正史「伝統的な生業と社会組織を維持する上での儀礼の役割 —北タイ山地民を例として—」 16:40~16:50 閉会の辞![]()
清家章先生のご発表 小林正史先生のご発表 详细内容请在此网页浏览。研讨会录像的链接已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆第27回领域研讨会顺利召开(第8回青年研究者研修班)“考古学におけるGISの活用(初級):GISの基本操作と空間データ作成”顺利召开
日期:2023年5月20日(土) 13:00-17:00 2023年5月21日(日) 10:00-16:00 会场:中部大学23号館1F Digital Earth Room 会议形式:线下+线上 参加人数:20日(24名)/21日(20名)(线下+线上) 【研修内容】 Day1:基本的な考古学データ作成 • 0.GISの概要と事例紹介 • 1.背景情報の整備 • 2.GISデータと形式 • 3.分布データの作成方法(遺跡・遺物分布データの作り方・注意点) Day2:地図調整 • 0.座標系について • 1.地図や画像のGISデータ化 • 2.線分データの作成方法・面的データの作成方法 (河川データ、範囲や地形区分等データ) • 3.地図調製と出力 • 4.情報基盤の活用
アンケートでも大変好評で、研究に取り⼊
详细内容请在此网页浏览。研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆第26回领域研讨会“東アジア・中国における完新世の気候変動と古環境”顺利召开
日期:2023 年 5 月 13 日(土) 14:00-16:40
会场:上智大学 四谷キャンパス 12号館 202号室
会议形式:线下+线上
参加人数:线下(11名),线上(52名)
川幡穂高 先生 (東京大学名誉教授) 「海底堆積物から復元した完新世の中国における温度変化」
吉村和久 先生 (九州大学名誉教授) 「石筍から読み取られた東アジアの気候変動と古環境」

川幡穂高先生的演讲

吉村和久先生的演讲
详细的内容请在此网页浏览。研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆第25回领域研讨会“考古学マススペクトロメトリーが明かす古代の食:世界と日本の残存脂質分析のこれまでとこれから”顺利召开
日期: 2023年4月2日(日)
会议形式:线下
会场:同志社大学 今出川キャンパス 至誠館1階S2教室
分子生物学からみた先史古代の料理(ヨーク大学 オリヴァー・クレイグ)
日本における残存脂質分析の 21 世紀的展開(庄田 慎矢)
中央アジアにおける残存脂質分析とキビの利用(奈良文化財研究所 エドワード・スタンダール)
残存脂質分析の歴史時代への応用(奈良文化財研究所 村上 夏希)
紀元前 6 世紀の東ヨーロッパ森林地帯における古代の食と文化(トゥール赤十字センター・マノン・ボンデッティ)
残存脂質分析で探る果実加工品 : 地中海の土器を事例に(ヨーク大学 ジャスミン・ランディ)
详细的内容请在此网页浏览。
2022年度
◆第24回领域研讨会,第7回青年研究者培养研讨会“考古遗物的扫描电子显微镜分析”顺利召开
日期 :2023/3/16-17(星期四・星期五)
題目:ワークショップ:走査型電子顕微鏡による考古遺物の解析
详细的内容请在此网页浏览。
◆第23回领域研讨会“東アジアの食文化史を考える”顺利召开
大川 裕子 氏 (上智大学文学部史学科)「中国農書と救荒書を通して見る「
村上 陽子 氏 (上智大学史学会会員)「史資料からみる中国古代の食」
◆《中国文明起源》第5回领域全体会议顺利召开
日期:2023年2月18日(星期六) 14:00~17:00 计划研究成果发表
2023年2月19日(星期日) 9:00~12:30 公募研究成果发表
会场:驹泽大学 驹泽校区种月馆(3号馆)3楼307教室、Zoom会议


◆第22回领域研讨会顺利召开
时间:2023年1月10日(星期二) 10:30~12:30 (90分钟)
讲师:涩谷绫子(东京大学史料编纂所)
题目:「残存デンプン粒分析を知る」
◆2023年1月8日(星期日)第21回领域研讨会“現代人ゲノムに残存する旧石器時代の痕跡”顺利召开
时间:1月8日(日)10:00〜11:30
讲师:シュパイデル玲雄 (伦敦大学/Francis Crick研究所/金泽大学 古代文明・文化资源学研究所)
题目:現代人ゲノムに残存する旧石器時代の痕跡
◆2022年12月20日(星期二)第20回领域研讨会Phytolith and Rice ーNew progress on Rice Phytolith and Neolithic Rice Agriculture Study in China顺利召开
时间:2022年12月20日(星期二) 17:00~18:30(北京时间 16:00~17:30)
讲师:Xiujia Huan(郇秀佳)・Institute of Geology and Geophysics, Chinese Academy of Sciences(中国科学院地质与地球物理研究所)
题目:Phytolith and Rice ーNew progress on Rice Phytolith and Neolithic Rice Agriculture Study in China
◆2022年12月12日(星期一)第19回领域研讨会Recent advances in proteomics in bioarchaeology and human evolution studies顺利召开
时间: 12月12日 (星期一) 17~18时(日本时间)
讲师:Takumi Tsutaya, Ph.D.(Assistant Professor at Research Center for Integrative Evolutionary Science, the Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI), Japan)
题目:Recent advances in proteomics in bioarchaeology and human evolution studies
研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆2022年11月18日(星期五)第18回领域研讨会“Ai kurgan” -an “exceptional” cave crypt sealed 2500 years ago顺利召开
时间: 11月18日 (星期五) 14時~15時
讲师:Dmitriy Voyakin (Director at International Institute for Central Asian Studies)
题目:“Ai kurgan” -an “exceptional” cave crypt sealed 2500 years ago
研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆2022年10月23日(星期日)“中国文明起源”第4回领域全体会议顺利召开。
中村慎一 開会挨拶
《各班の2022年度前半期研究成果報告》
中村慎一:A01班研究成果報告
神谷嘉美:A02班研究成果報告
渡部展也:A03班研究成果報告
菊地大樹:B01班研究成果報告
庄田慎矢:B02班研究成果報告
米田 穣:C01班研究成果報告
覚張隆史:C02班研究成果報告
《トピック1》「中国文明起源における、西または東からの人とモノの移動について」
久米正吾・早川裕弌・山口雄治「天山山脈中央部における青銅器時代の人の居住−山岳地帯はいかに西または東からの移動経路となり得たか?−」
遠藤英子「East meets West −キビとアワ、ともに西へ?−」
西内 巧「プロテオミクスを用いた土器付着物に含まれる生物種の同定」
《トピック2》「コロナ禍における資料収集の工夫と相互活用について」
菊地大樹「B01班における活動と連携」
中村大介「海外における公募研究活動の状況」
中村慎一 閉会挨拶
研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆2022年10月22日(星期六)联合会议「東は東、西は西? 比較考古学の新視角」顺利召开
中村慎一 開会挨拶・学術変革領域研究(A)の研究紹介
山田重郎 新学術領域研究の研究紹介
角道亮介「中国国家形成期における都市プランの変遷」
渡部展也「考古学GISからみる中国における先史時代の拠点集落の分布と景観」
澤田純明「国家形成期の良渚古代都市で人骨加工品が製作された背景を探る」
下釜和也「メソポタミア銅石器時代と都市化の過程」
山田重郎「古代メソポタミア都市の系譜と諸形態」
板橋 悠「人骨・動物骨の同位体分析による古代西アジアの都市社会」
山田重郎 閉会挨拶
研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆2022年10月5日(星期三)第17回领域研讨会“中国文明形成对中国南方地区的影响”顺利召开
时间: 10月5日 (星期三) 17点~19点
演讲1 YU Chong(Sun Yat-sen University)
「Prehistoric interaction between South China and South East Asia, a bioarchaeological perspective」
演讲2 板桥悠(筑波大学)
「中国南部、広東省の新石器~青銅器時代人骨の食性復元」
研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆2022年8月22日(星期一)第16回领域研讨会顺利召开
时间:8月22日(星期一)16点~17点
演讲者:澤藤りかい老师(综合研究大学院大学・日本学术振兴会特別研究员(CPD))
题目:遗址的古代土壤DNA解析
研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
◆2022年8月1日(星期一)第15回领域研讨会顺利召开
题目:文化遗产的科学分析——有机物与无机物调查的现状与课题
方式:饭塚、石田、神谷、涩谷、南5人参与的座谈会形式
具体信息请参考以下链接。
◆2022年6月8日(星期三)第14回领域研讨会顺利召开。
清水健太郎(University of Zurich, Switzerland)“利用基因多态性解析谷物、病原体与语言的扩散”
具体信息请参考以下链接。
研讨会录像的URL已上传至成员专用网页的“会议、研讨会”部分,敬请观看。
本领域成员之外的研究者若对此次研讨会感兴趣,请通过以下邮箱联系事务局。chugokubunmei@gmail.com
2021年度
◆2022年3月12日(星期六)“中国文明起源”第3回领域全体会议线上线下同步召开。
开幕词 领域负责人 中村慎一
A01班
进展情况汇报 久保田 慎二
研究发表「新石器時代の黄河中流域における時間的枠組みと土器利用」 久保田 慎二・齐藤希
A02班
进展情况汇报 神谷嘉美
研究发表「二里頭遺跡、陶寺遺跡の出土品報告」 神谷嘉美
A03班
进展情况汇报 渡部展也
研究发表「ウルチ米を蒸す調理の文化間比較-ウルチ米を蒸す理由と伝播経路-」 小林正史
B01班
进展情况汇报 菊地大树
研究发表「東部ユーラシアにおける家畜・家禽文化の展開」 菊地大树
B02班
进展情况汇报 庄田慎矢
研究发表「中央アジア出土土器の残存脂質分析の成果」 村上夏希
C01班
进展情况汇报 米田 穣
研究发表「ヒト遺体の同位体情報をつかった出身地推定の原理と実践」 米田 穣
C02班
进展情况汇报 觉张隆史
研究发表「古代ゲノム解析プラットフォーム開発と応用への展望」 觉张隆史
具体信息请参考以下链接。
◆2022年3月6日(星期日)学术变革领域研究(A)联合研讨会以Zoom会议的形式召开。
开幕词 中村慎一
学变①领域负责人 中村慎一 研究介绍「中国文明起源解明的新・考古学战略」
学变②领域负责人 小畑弘己 研究介绍「陶器发掘:22世纪型考古资料学的构筑与旨在实际应用的技术开发型研究」
学变①研究发表 渡部展也 「以地理空间分析为基础的遗址间可达性与交通路的探讨——以中国新石器时代为例」
学变②研究发表 佐佐木由香「绳纹时代陶器中残留的植物及植物资源利用的新视点」
学变①研究发表 觉张隆史「古代基因组分析所见东亚地区的人群移动与混血」
学变②研究发表 小林谦一「碳14年代测定所见绳纹文化的居住形态」
闭幕词 小畑弘己
具体信息请参考以下链接。
◆2021年11月24日(星期三)第13回领域研讨会以Zoom会议的形式召开。
Frank Maixner “粪石遗存中探明的人类饮食生活与肠内菌群的进化史”
具体信息请参考以下链接。
◆2021年11月20日(星期六)第12回领域研讨会以Zoom会议的形式召开。
南武志 “用于遗址出土朱砂产地判定的超微量硫磺同位素分析系统的开发”
具体信息请参考以下链接。
◆2021年10月24日(星期日)《中国文明起源解明的新・考古学战略》第2回全体会议以Zoom会议的形式召开。
具体信息请参考以下链接。
◆2021年10月12日(星期二)第11回领域研讨会以Zoom会议的形式召开。
中込滋树 「东亚古基因组学研究的现在与未来」
具体信息请参考以下链接。
◆2021年8月11日(星期三)第10回领域研讨会以Zoom会议的形式召开。
清水健太郎 “普通小麦的泛基因组分析与跨学科文化进化研究”
具体信息请参考以下链接。
◆2021年7月22日(星期四)第9回领域研讨会以Zoom会议的形式召开。
石田智子 “高精度胎土分析的方法与展开”
石丸惠利子 「陶器胎土的Sr・Nd安定同位素比分析-以生驹西麓产陶器的粘土产地判定为中心」
具体信息请参考以下链接。
◆2021年7月11日(星期日)第8回领域研讨会以Zoom会议的形式召开。
小林正史・久保田慎二 「中国、朝鲜半岛、日本主食制作方法的变迁与地域间交流」
菊泽律子 “语言分析与事前研究——以南岛语系为例”
エルマー パトリック “利用计算机进行的原始日语-琉球语中稻作相关词语的再构筑”
具体信息请参考以下链接。
◆2021年6月20日(星期日) 领域成员菊地大树氏与角道亮介氏在国际研讨会“秦的渊源——秦文化研究的最前线”(线上会议)中进行了演讲。
角道亮介氏:“秦人的都城遗址”
菊地大树氏:“秦马的实像”
东京大学人文科学中心(The University of Tokyo Humanities Center) LIXIL 潮田东亚人文研究基地(LIXIL Ushioda East Asian Humanities Initiative) 主催
具体信息请参考以下链接。
◆2021年4月24日(星期六) 领域负责人中村慎一氏受邀于考古学研究会第67回总会・研究集会(4月24・25日线上召开)上做了题为“资源・水利・农业与政治统合——从中国・良渚文化的事例谈起”的演讲。
具体信息请参考以下链接。
◆2021年4月11日(星期日) 第7回领域研讨会以Zoom会议的形式召开。
平田昌弘 “畜牧论与东亚研究的观点”
具体信息请参考以下链接。